節分 今日は2月3日、節分の日です☆ 今年も残念ながら、毎年しらさぎ神社で行われる節分祭が中止となり、参加することが出来ませんでしたが、各クラスのお部屋で豆まきを行いました!! 鬼を見て、驚いて固まってしまう子や泣いてしまう子もいましたが、みんなで力を合わせて「おにはそと!ふくはうち!」と言いながら、元気に豆まきをすることができました☆ 子ども達の心の中にいる鬼を追い出し、福を呼び込むことができたと思います♪ また、しらさぎ神社の方から、子ども達にお菓子や福豆をいただきました。 ぜひ、ご家庭でお召し上がりください♪
折り紙制作(年中) 今回の折り紙制作は「しろくま」と「手袋」を折りました! 折り方を真剣に聞きながら、自分の力で一生懸命取り組んでいる姿が見られました。 雪の景色をクレヨンで絵を描いたり、白の絵の具を指に付けて雪を降らせたりと、 イメージを膨らませながら行うことが出来ました♪ 後日飾りますのでお楽しみに…☆
英語教室(年中) 今日は英語教室がありました。 初めに元気にハローソングを歌い、みんなで天気や日付の確認を行いました。 講師の問いかけに少しずつ英語で答えられるようにもなってきました! その後は「帽子」や「バッグ」「上履き」についての英語を教えてもらったり、ゲームをしたりと楽しく取り組む事が出来ました。 次回の英語教室も楽しみですね♪
誕生会(1月) 今日は1月生まれのお誕生日会がありました。 誕生日の子ども達は「クラス・お名前・何歳になったのか」を元気に言うことが出来ました! その後の出し物では乳児組がシアター、年少組・もも組がパネルシアター、 年中組が大型絵本、年長組がクイズ大会を行い、楽しく参加することが出来ました♪ 1月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます☆
制作活動(年中) 今回の冬の制作活動は手袋作りを行いました。 自分で鉛筆で書いた形や、曲線などもはさみで線に沿って切れるよう、 真剣に取り組む姿が見られました! 手袋は絵の具で好きな色を選んで塗り、様々な模様の手袋を完成させることが出来ました♪ 後日、飾りますのでぜひご覧ください!
まもるごう(誘拐防止巡回指導) 2021年も残りわずかとなりました。 今日は、栃木県防犯協会の方々が来て下さり、幼児対象誘拐防止の映画や『4つのやくそく』について子ども達が分かりやすくお話をしてくれました。 子ども達は真剣にお話を聞き、自分の身を守る術(石のポーズになる・助けてと助けを呼ぶ)など学ぶことができました。 来週から冬休みに入りますので、『4つのやくそく』を守り、楽しい日々を過ごして下さい。
リズム教室(年中) 今日は、リズム教室がありました。 まずは、前回教えてもらったリズムの練習をもう一度、ゆっくり確認しながら行いました。 少し難しいリズムですが、講師の話や太鼓の叩き方をよく見て、一生懸命に取り組むことが出来ました。 その後は、新しいリズムにも挑戦しました。 次のリズム教室は3学期になります。また頑張りましょう!
英語教室(年中) 今日は、英語教室がありました。 クリスマスが近いこともあり、クリスマスソングなどを教えてもらい、 楽しく英語を学ぶことができました。 ゲームでは、お部屋に4つのカードを置き、風船が飛んでいく場所を当てるという内容で、 どこに飛ぶか考えながら参加している姿が見られました。 次回の英語教室もお楽しみに!
おもちつき 寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じられる頃となりました。 さて、今日はおもちつきを行いました。 子ども達がおもちをつく前にはもち米を蒸し、こねます。 そして子ども達と担任が一緒に杵を持ち『ぺったん、ぺったん』ともちつきをしました。 子ども達からは『いいにおいがする』『楽しい』『もっとやりたい』など様々な声が聞こえてきました。 日本の伝統行事であるおもちつきを体験することができ大喜びの子ども達でした。 みんなが一生懸命についたおもちは、鏡餅にし、玄関に飾りました。 これからも感染症対策をきちんとした上で、色々な経験が出来るようにしていきたいと思います。
祖父母クリスマス会 今週火曜日から金曜日の4日間にわたって、祖父母クリスマス会が行われました。 子ども達はおじいちゃん、おばあちゃんに披露をすることをとても楽しみにしていました。 年少組はオペレッタとうたを・・・ 年中組はオペレッタと合奏を・・・ 年長組はオペレッタとピアニカ演奏を・・・ もも組・乳児組はお遊戯とうたを披露しました。 発表会と同様に自信に満ち溢れた表情で踊ったり、楽しそうにうたを歌うことができました! たくさんの温かい拍手をいただき、子ども達も嬉しそうでした。 寒い中、お越しいただきありがとうございました。 また一つ素敵な思い出ができましたね♪